富岡製糸場と絹産業遺産群

【東置繭所】画像はパブリック・ドメイン

群馬県一帯では、古くから養蚕業が盛んであり、沼田市には、天然記念物に指定されている【薄根の大クワ】という樹齢1500年と伝えられる、日本最大のヤマグワの木があります。

この木は、地元の人々から神木として崇められており、その事実は地域と養蚕業の結びつきの深さをよく表しています。

そのような群馬県に官営模範工場(明治政府が新しい産業を興すために創設した工場)を建てるとこが決定したのは1,870年のことでした。

原料の繭の調達のしやすさ等、様々な要因から富岡の地が選ばれ、フランス人のポール・ブリューナを雇い、フランス製の製糸機械を導入し、【富岡製糸工場】は1,872年に完成しました。

工場は一般開放され、見学に訪れた人々は近代工業とはどのようなものか。を知り、全国より集められた女性工員たちは、一連の技術を習得した後に出身地へ戻るなどして、各地の器械製糸場で指導にあたり、その技術を広めることに大きく貢献しました。

田島弥平旧宅

【田島弥兵衛旧宅】画像引用元:伊勢崎市HP

群馬県伊勢崎市境島村にある国定史跡であり、明治初期に大きな影響力をもった養蚕業者・田島弥平が、自身の養蚕理論に基づき改築した民家です。

田島弥平(1822年 – 1898年)は蚕を育てる独自の方法【清涼育】を確立した人物です。弥平は清涼育の実践のために自宅を改装して3階建てとし、換気のための窓(ヤグラ)を屋上棟頂部の端から端まで取り付けました。

彼の確立した清涼育は、またたく間に広まり、島村にも蚕種製造業者が増え、ヤグラのある養蚕家屋は【島村式蚕室】と呼ばれるようになりました。島村式蚕室は弥平の著書によって全国へと広まったのです。

その後、明治時代も半ばを過ぎ、高山社(明治17年に設立された養蚕技術の研究・教育機関)によって開発された「清温育」(清涼育と温暖育との折衷育の一種)に取って代わられますが、清温育にとっても換気は必要であり、ヤグラを特色とする島村式蚕室の規範としての地位は揺らぎませんでした。

高山社跡

【高山社跡】画像引用元:wikimedia commons クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植,表示 – 継承 2.5 一般,表示-継承 2.0 汎用, 表示-継承 1.0 汎用 著作権者:Qurren

前述しましたが、高山社(たかやましゃ)あるいは養蚕改良高山社(ようさんかいりょうたかやましゃ)は、1,884年(明治17年)に設立された養蚕技術の研究・教育機関です。

創設者の高山長五郎は、田島弥平が確立した清涼育と、寒い地域で行われていた温暖育の両方を取り入れた養蚕技法「清温育」を確立しました。高山社はその技術の普及に大きく貢献しました。

全盛期には全国外地に765名もの授業員を派遣し、養蚕の総本山と言われるほどでした。

荒船風穴(あらふねふうけつ)

画像引用元:PhotoAC

明治時代に製糸業が発達し、原料である繭の増産が求められるようになりました。

しかし、繭をつくる蚕は生き物であり、普通は春に孵えるので、増産するには蚕種が孵る時期を遅らせ、夏や秋に養蚕する数を増やす必要が出てきました。

そこで活用されたのが風穴でした。風穴からは夏でも涼しい風が吹き出すので蚕を蚕種のまま留めおくのに適していたのです。

荒船風穴は、国内最大規模の蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設です。冷蔵技術を活かし,養蚕を年に複数回可能とし繭の増産に貢献しました。

世界遺産登録

富岡製糸場と絹産業遺産群は

(ii)建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。

(iv)歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本である。

上記の基準を満たしているとして、2014年にユネスコ世界遺産へ登録されました。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です